外内島きゅうり観察日誌
鶴岡の伝統在来野菜「外内島(とのじま)きゅうり」の成長を契約栽培農家の上野さんにご協力いただき、
随時お知らせしたいと思います!! (レポート 大瀧久美子)
※写真をクリックすると少し拡大します
随時お知らせしたいと思います!! (レポート 大瀧久美子)
※写真をクリックすると少し拡大します
5月21日(金)晴れ
外内島きゅうり種まき
トンネル(ミニビニールハウス)の中の「外内島きゅうり」は、4月10日頃種まきしたそうです。今年は、低温で失敗したかな・・・
ということで、5月10日頃まき直ししたのがチビッコ達です。
ということで、5月10日頃まき直ししたのがチビッコ達です。
6月2日(水)快晴
竹を組んで10日あまり。順調に大きくなっていました。もう少しで花が咲くそうです。奥の山は月山です。
6月15日(火)
梅雨の晴れ間
昨日、東北南部が梅雨入りしました。
少しずつではありますが、大きくなっていましたが、ちょっと雨が恋しい感じです。
数本ではありますが、このくらいまで大きくなったのも。(探すのが大変なくらいの本数です。)
少しずつではありますが、大きくなっていましたが、ちょっと雨が恋しい感じです。
数本ではありますが、このくらいまで大きくなったのも。(探すのが大変なくらいの本数です。)
6月17日(木)
恵の雨
恵の雨のおかげで、外内島きゅうり達もちょっとゆっくりした様子。順調に大きくなっていました。まもなく収穫し始めます。
7月15日(木) 曇りのち雨
7月31日(土) くもり
上野さんの作業小屋に、ツバメの巣があって今年2回目の子供達がエサを運ぶ親を待っていました。
5月23日(日)
竹の支えを組む。
竹の支えが組まれ、おっきく成長する準備完了。
朝6時にお邪魔した時には、作業はすっかり終わっていました。
6月9日(水)晴れ
花が咲きました!
外内島きゅうりの実がなり始めました。遅く蒔いた苗たちは、縁あって庄内映画村にムコ入りし、大事に育てられています。
♪「金峰山に内川の流れ~」←(鶴岡市民歌です。) 真ん中の山が金峰山です。
♪「金峰山に内川の流れ~」←(鶴岡市民歌です。) 真ん中の山が金峰山です。
6月25日(金)晴れ
~収穫始まりました~
外内島きゅうりを収穫し始めました。
今日の午前中、上野さんが指導し、外内島きゅうりの栽培をしている斎(いつき)小学校3年生が来社。外内島きゅうりの浅漬を「おいしい~」と言って食べていました。
外内島きゅうり、背丈も見ない間にずいぶん大きくなっていました。
今日の午前中、上野さんが指導し、外内島きゅうりの栽培をしている斎(いつき)小学校3年生が来社。外内島きゅうりの浅漬を「おいしい~」と言って食べていました。
外内島きゅうり、背丈も見ない間にずいぶん大きくなっていました。
7月16日(金) 曇り時々雨
前回の問題の答えです。
高いところの外内島きゅうりは、上野さんお手製の道具(通称・きゅうりもぎ機)を使って採ります。
高いところの外内島きゅうりは、上野さんお手製の道具(通称・きゅうりもぎ機)を使って採ります。
狙いを定めて、器用に1本ずつ収穫します。
7月27日(火) 晴れ
上野さんのお宅の外内島きゅうりの収穫が終了しました。若干緑色は残っているものの、この暑さでほとんどが枯れてしまい、残る作業は「種取り」です。
【写真右】 種取り用のきゅうりは、もう少しおくと網の目のように表面にヒビ割れができるそうです。
8月8日(日) 晴れ
8月26日(木)
外内島きゅうり観察日誌 最終回
4ヶ月間お世話になった観察日誌も今日で最終回です。
来年分の種も、とても良い状態で採れたそうです。
にこやかな笑顔で、毎回接していただきありがとうございました。また、来年もおいしい外内島きゅうりをお願いします!!
来年分の種も、とても良い状態で採れたそうです。
にこやかな笑顔で、毎回接していただきありがとうございました。また、来年もおいしい外内島きゅうりをお願いします!!