プロが伝授 つけもの教室レシピ
赤かぶの甘酢漬
赤かぶ | 500g(切ると450g) |
---|---|
水(切った後の重さの21.1%) |
95g |
醸造酢(切った後の重さの9%) | 40g(大さじ3弱) |
塩(切った後の重さの5.2%) | 23g(大さじ1.5) |
下漬け後の重さ |
390g |
砂糖(下漬後の重さの17.2%) | 67g(大さじ8弱) |
---|---|
醸造酢(下漬後の重さの5.6%) |
22g(小さじ4強) |
焼酎(35度:下漬後の重さの4.4%) |
17g(大さじ1強) |
合計 |
106g |
※醸造酢は酸度4.2%のものを使う。
手順
- 赤かぶはタワシを使ってきれいに洗う。
洗ったものからザルにあげ、水を切る。
縦半分に割って天地をおとして1cm弱の厚さに切る。 - 切ったかぶの重さを量る。(だいたい450g位)
水に醸造酢と塩を入れ、塩が溶けるまでよくかき混ぜる。
ビニール袋に切ったかぶを入れ、酢水を加える。
空気を抜きながら、口をしばる。 - 半日後、上下をひっくり返して、軽く揉み、下漬けで1日おく。
- 翌日、赤かぶの水気を切り、重さを量る。(390g位)
☆漬けておく時間で、多少重さが変わってきます。 - 甘酢を作る。
砂糖の固まりがないように、よくかき混ぜる。
(固まりがなければ、砂糖は溶けていなくてもよい) - ビニール袋に赤かぶを入れ、甘酢をかぶ全体にかかるように、回しながら入れる。
軽く揉んで、調味料をしみ込ませる。 - 空気を抜きながら、口をしめる。
- 翌朝、上下をひっくり返す。
※3日目頃から食べられます。
☆漬け込み容器を使う時は、乾いた布巾で容器をふいて水気を取り、落とし蓋をして重石をする。